未分類

浴衣の始まりは?着物とどう違うの?浴衣について詳しく紹介します

浴衣の男女

浴衣は、日本人にとって比較的なじみ深い「着物」の一種です。
主に夏祭りや花火大会で着用する方が多いと思いますが、通常の「着物」とはどう違うのでしょうか。

今回は浴衣について詳しくご紹介します。

浴衣はお風呂で着用したのが始まり

浴衣の原型は、平安時代に生まれた「湯帷子(ゆかたびら)」だと言われています。

湯帷子とは、平安時代の貴族がサウナのようなお風呂に入る時に着用したもので、素材は麻が主流でした。

それ以降も、お風呂上りに汗を吸収させる目的で湯帷子は広く使われるようになり、江戸時代には庶民にも「浴衣」という名称で浸透していきました。
この頃には麻ではなく木綿素材の浴衣が親しまれていったと言われています。

もともと浴衣は湯上りに着用するものですので、明るい時間に着て外を歩くことは良くないとされていました。
しかし江戸時代中期ごろからは綺麗な柄の浴衣を着ることが粋だとされ、現代のようにお祭りやお花見などに浴衣を着て出かけることが増えていったようです。

浴衣は着物とどう違うの?

浴衣は「着物」の一種ですが、冠婚葬祭などで着用する着物とは着付けの方法が違います。

通常の「着物」は、肌着や長襦袢を着込んだ上に着用しますが、浴衣は素肌の上に直接着用するのが普通です。

洋服に例えると、浴衣はTシャツやジーパンのような位置づけだと考えるとわかりやすいでしょう。
何気ない日常生活でサッと着こなしても良いですし、少しオシャレな柄や素材のものを選べば、暑い時期のイベントにも着ていくことができます。

着物についてもっと詳しく知りたい方はこちら↓

着物について
日本の伝統衣装|意外と知らない「着物」について「着物」と聞くと、何となく格式ばった難しい服装だと感じる人も多いかもしれません。 ですが着物は元々日本に古くから存在する、庶民にも深く...

洋装と合わせても素敵に着こなせる

近年は、洋服と和服の文化を融合させたファッションも人気があります。
レースがついた浴衣は子供を中心に喜ばれていますし、ジーンズ素材の浴衣も販売されています。

足袋ではなく靴下を浴衣と合わせても素敵ですし、中にTシャツを着込んで少し崩した浴衣のスタイルも魅力的です。

現代ならではの自由な発想で浴衣を着用するのも楽しいですね。

まとめ

浴衣は着物と違って、比較的安価なものです。
洗濯機で洗える素材も多く売られていますので、色々な柄の浴衣をそろえておくとシーンによって使い分けることができますよ。

ぜひ伝統的な日本の普段着として、浴衣の良さを見つめ直してみてください。